川崎Fの決定機のシーンだ。
左サイドでキープしていたMF家長昭博から浮き球を受けたFW遠野大弥が、ペナルティエリア内でDFドウグラス・グローリの頭上を越す鮮やかなターンで前を向く。するとドウグラス・グローリに倒されて主審の笛が鳴る。主審は川崎FにPKを与え、カードを提示しようとするが、ここでコミュニケーションシステムを使って交信を始める。
リプレイ映像を見てもドウグラス・グローリの手が遠野にかかっており、ファウルは明白。しかし主審は交信をしばらく続けた後に、オン・フィールド・レビューを行わずにDOGSO(ドグソ)に該当するとしてレッドカードを提示。この判定が妥当だったのか検証した。
今回のケースは、”PK”、”退場”、”出場停止”という三重罰となるDOGSOの対象となったが、平畠氏は「DOGSOは致し方ないと思うし、ボールに何とか触ろうという感じではなかったのでレッドカードはしょうがないという感覚」と意見を述べる。
また水沼氏も「PKで当然」と言及した上で、「最初のターンの時に一度手をかけて、その後に抜け出そうとした時にもう一度かけているので、完全に止めにいっている。全然ボールにアタックしていないし、明らかに止めにいっている」と言及。レッドカードという判定も「完全にシュートを打てるし、得点機会の阻止になる」と支持する。
ここで異を唱えたのが元レフェリーの家本氏だ。仮にこのファウルがFKになるのであれば、「DOGSOになるのは仕方ない」と認めるが、そもそもファウルだったのかというところに着目する。「遠野選手の肩口に手がかかっていますけど、引き倒すとか、押すとか、持ち続けるという反則が生まれるような力を使っているような要素が見受けられない。左足にもコンタクトがあったようにも見えないので、ややノットファウル」と主張する。
すると水沼氏が透かさず、「これはファウルだろう。2回手がかっているんだよ」と反論。これに対して家本氏は、「確かにグローリ選手は入れ替わられているので、その時点で負けです。ただその時に何としようとする行為がFKに値するのかというのをどう考えるか。僕はFKじゃない可能性がある」ことを改めて強調している。
また「なぜ、オンフィールドレビューが行われなかったのか?」というSNSを通じて寄せられた意見には、家本氏がこう回答している。
「このケースはずっと耳に手を当てている。そうなると『VARとずっと交信しているんでしょ?』となりますけど、もし(VARと交信)したのであればオンフィールド・レビューをする状況になると思う。ただ今回はモニターを見ることなく、判定を下しているので恐らく現場にいるレフェリーとコミュニケーションを取っている」。
続けて今回の主審の対応についてもこう意見を述べている。
「恐らく副審とやりとりしていたと思うので、それならば副審のところに直接行って、レッドカードを出した方が周りにも分かりやすい。それをずっと耳に手を当てていたので、VARと交信するなら長過ぎるし、モニターを確認せずにいきなり決めるというのは『みんなが共通認識していることと違うんじゃないの?』と誤解を与えてしまったシーンだったと個人的には認識している」。
その意見に対して対して平畠氏も「僕らの感覚的にも耳にずっと手を当てていると、VARと交信していると思ってしまう」と言及。誤解を招かないためにも主審の対応には改善の余地がありそうだ。
関連記事
● 【動画】【ミニコラム】結果以上に両指揮官が評価したのは内容。柏と広島がJ1の終盤戦をかき乱す | Jリーグ
DAZNについて
DAZNなら好きなスポーツをいつでも、どこでもライブ中継&見逃し配信!今すぐ下の記事をチェックしよう。
● 【番組表】直近の注目コンテンツは?
● 【お得】DAZNの料金・割引プランは?