川崎Fの先制点の場面だ。
DFジェジエウのアーリークロスをFW知念慶が空中で競り合い、最終的にこぼれ球をMF橘田健人が右隅に流し込んでゴール。ただリプレイ映像では、知念が競り合った際にボールが左腕に当たったようにも見える。しかしこのゴールが認められたことで、名古屋の選手は猛抗議するが、VARの介入もなく、判定が覆ることはなかった。
このケースでは、ハンドとなる箇所に当たっていたのか。もし当たっていた場合には、意図的だったのかというのがポイントとなる。
腕に当たったのは意図的だったのか。平畠氏は、「意図的という捉え方が難しい」と言及した上で、「見る限りはハンドを取られても仕方ない」と述べると、森氏もその意見に同調。「多少ペナルティエリア内で中谷選手とコンタクトもあるけど、ボールに向かって手が出ていますし、バランスを崩さないように手を出したというよりもボールをコントロールしようという意図に見えた」と見解を示す。
元審判員の家本氏も、「映像を見る限りでは中谷選手の意図しないコンタクトによって体が持っていかれたようには見えない。自分から意図してチャレンジにいったように見えるというのが妥当」と見解を述べ、意見が一致する。
ではボールが当たった箇所は果たしてハンドだったのか。現在の競技規則では、「三角筋の中上部に当たればハンドではないが、中下部以下の場合はハンドというのが明確に分類されている」と説明した上で、家本氏が「競技規則上でもハンドは明白だと思う」と主張する。
ではなぜ、VARが介入しなかったのか。家本氏はレフェリーの対応をこう推測している。
「”はっきりと明白に”という解釈が人によって違う。恐らく多くの人が腕に当たっているという認識だとは思いますが、VARは”はっきりと明白に”ということが言えないと認識したと思う」。
さらにこの場面で主審が取っていた立ち位置からは、「腕なのか、肩なのかハッキリとわからないところにボールが当たったというのは認識していると思う」と実体験も踏まえて推測し、「個人的には”はっきりと明白に”ハンドと認識されている場所にボールが当たっていたと思うので、映像を見せた方が良かったと思う」とコメントしている。
今回のように主審からは見えづらい事象の場合に、主審からVARに会話を図れないのか。現役時代の実体験に基づいてVARを介入させて判定を取り消したことがある過去も明かした家本氏がは、「現場の判断を尊重するというのもありますが、そもそもこれを正しく見えていないということをレフェリーが判断していれば、(レフェリーから)情報のやりとりを当然、要求することもできるので、もう少し良い意味でのコミュニケーションは大事なのかなと思う」と主審の対応についても言及している。
”はっきりと明白に”というレフェリーによって異なるVARの介入要件の基準を合わせていくことと共に、主審とVARのコンタクトの取り方もまだまだアップデートしていく必要はあるだろう。
関連記事
●【動画】プロになって初めての給料は「コンビニで大人買い」。8月のJ1月間MVPに輝いた家長昭博が受賞の喜びを語る
DAZNについて
DAZNなら好きなスポーツをいつでも、どこでもライブ中継&見逃し配信!今すぐ下の記事をチェックしよう。
● 【番組表】直近の注目コンテンツは?
● 【お得】DAZNの料金・割引プランは?