エラーコード %{errorCode}

野球

【インタビュー】圧倒的な投高打低のシーズン。専門家が語る投手有利となった現代野球3つの要因|プロ野球

川嶋 正隆読了時間 1分
【インタビュー】圧倒的な投高打低のシーズン。専門家が語る投手有利となった現代野球3つの要因|プロ野球球団提供
【野球 インタビュー】2022シーズンのプロ野球前半戦で最大のトピックは“投高打低”ではないだろうか。引退後に読売ジャイアンツ(巨人)でバッテリーコーチを務め、現在はDAZNで解説を担当する秦真司氏にその要因を伺った。
▶▶▶DAZNの詳細をチェックする◀◀◀

2022シーズンのプロ野球は、7月29日のカードから後半戦に突入した。前半戦では、千葉ロッテマリーンズの佐々木朗希、松川虎生バッテリーによる完全試合に始まり、ここまで4組がノーヒットノーランを達成するなど“投高打低”のシーズンとなっている。

これほどまでに投手が圧倒するシーズンとなっている理由はどこにあるのだろうか。現役時代はヤクルトスワローズなどでプレーし、引退後は読売ジャイアンツ(巨人)でバッテリーコーチに就任。現在はDAZNで解説を担当する秦真司氏にその要因を伺った。

(インタビューは7月19日に実施)

投高打低の要因は3つ

──2022年のプロ野球前半戦が終わりました。ここまでの最大のトピックは投高打低だと思います。すでに完全試合が1試合、ノーヒットノーランが4試合達成されていますが、今シーズンをどのようにご覧になっていますか?

秦真司(以下、秦) 過去にも投高打低のシーズンはありました。それから打高投低へと変化し、今は再び投高打低となっています。このように投手の成績がいいシーズンがあれば、打者の成績がいいシーズンもある。ただし、それらは全て投手主体だと思っています。

先に投手のレベルが上がることで、一時的に打者がそれにアジャストできなくなる。これが投高打低です。そこから打者のレベルが高まってくると打高になる。そういうサイクルが野球界にはあります。

──つまり、今は投手のレベルが飛躍的に上がっていて、打者はそこにアジャストできていないということでしょうか?

その通りです。今の投高打低には大きく3つの要因があると思います。『投手能力の向上』、『各球団がディフェンスを重視していること』、『ボールの保存方法の変化』です。

1つ目の投手能力の向上については、単純に投手たちの球のスピード、コントロール、変化球のキレなどが向上したところにあると思います。なかでも球速です。今はどの球場も硬いマウンドを採用しているので、地面からの反発係数がより高まり、マウンドをうまく使いこなす投手が増えて球速が速くなっている。その結果、160キロのストレートを投げられる選手が徐々に出てきました。

また人間の反応速度は0.3秒だと言われていますが、これは160キロの球が投げられてから反応するまでの時間と同じくらいです。つまり反応で打つのは限界に近づいています。

さらに今は投手の分業が進み、中継ぎ選手たちの能力も飛躍的に向上しています。先発投手との対戦は、1試合で3回ほどあるので打者も慣れてくる。しかし中継ぎ投手との対戦は、1試合に1回です。そこで150キロ後半の速い真っ直ぐを投げられると、弾き返すのはなかなか難しいでしょう。当然、変化球もあるわけなので、投手が有利な状況にあると思います。

──2つ目に挙げられた『各球団がディフェンスを重視している』とはどういうことでしょうか?

広い球場が増えてきたことで、各球団は長打のある外野手よりも、守れて走れる外野手を起用している傾向にあります。例外はありますが、以前よりも軽量級の外野手が多いです。足を生かした守備範囲の広さでかなりのアウトを稼いでいると思います。

一方で、軽量級の選手を起用することは打線にも影響があります。スピードはあるけれどボールは飛ばない。さらに守りも堅いから、安打が出にくい。たくさん点を取る野球よりも、1点を守り勝つ野球が投手有利を加速させていると思います。

──3つ目のボールの保存方法についてはいかがでしょうか。

日本は湿度が高いので、以前はボールが湿気を含まないように銀紙で巻いて保存していました。今はそういったことをしなくなったそうなので、以前よりもボールが湿気を含む。湿気を含むと当然重くなるので、ボールは飛びにくくなるわけです。

これはメジャーでも見られるもので、例えば乾燥地域のアリゾナや標高が高いコロラドは、ボールが飛ぶことがデータとして出ています。逆に日本は湿度が高いので、ボールが飛ばなくなる。ボールの保存方法が変わったことが、大きく影響していると思います。

160キロ投手の攻略法は?

──挙げていただいた要因からすると、しばらくは投高打低が続きそうですね。

ただ、歴史は繰り返すもので、次は打者のレベルも上がってくるでしょう。今は投手に有利な条件が揃っていることで、打者は試練に立たされている。でも160キロを投げる投手が出てきましたが、打者はそのボールを体感することで自分の経験にして、アジャストしていく。何度も経験して、対策を考えて、成長していく。その繰り返しです。

──具体的に打者はどのような対策をする必要があるとお考えですか?

研究結果によると、訓練や経験、予測能力を上げることによって反応速度を高めることは可能です。先ほども言いましたが、まずは何度も経験、体現してイメージしていく。打てなかった時に考えて対策する。それを繰り返して成長していくことです。

ただ、すぐに対応できるようになるかといえば難しい。投手によってタイミングや打てるポイント、球の回転数、変化量などが全く違います。なのでいろんな投手の球を経験することです。試合中に投手の生きた球を経験するしかないでしょう。

例えば、イチローは、1球見ただけで修正してヒットを打てるような対応力の高いバッターでした。それは、何万回も打席に立っていろいろなボールを経験して、自分で考えてアジャストしていったからできることです。

また、昔は150キロを投げる投手がすごいと言われていました。打者はなかなかボールを前に飛ばすことができませんでした。時代が進み、打者が150キロの球を何度も経験することで、当たり前のように対応できるようになりました。すると今度は160キロを投げる投手が出てきた。この繰り返しです。

インタビュー= 川嶋正隆

1986年5月9日生まれ、福岡県福岡市出身。大学卒業後に携帯サイト『超ワールドサッカー』でライター兼編集者として勤務。2018年からフリーライターとしての活動を開始し、2020年からは念願かなってDAZN NEWSでプロ野球を担当している。

関連ページ

2022年プロ野球順位表|オープン戦|セ・リーグ|パ・リーグ|交流戦

DAZNについて

DAZNなら好きなスポーツをいつでも、どこでもライブ中継&見逃し配信!今すぐ下の記事をチェックしよう。

●  【番組表】直近の注目コンテンツは?
●  【お得】DAZNの料金・割引プランは?

セ・リーグ

パ・リーグ

オリックス
ロッテ
楽天
ソフトバンク
日本ハム
西武

共有